こんにちは~エツです。
投資を始めたいけど投資初心者は一歩が踏み出せずにいます。
私もそんな一人でした。
なので、投資をしてみたいから、投資するまでを
まとめてみました。怖いものでも難しいものでもないけど
準備や覚悟も少し必要かもしれませんが、明るい未来にチャレンジ!

投資日記も書いていきます。
参考にしてくださいね
「投資」若いうちから始めるメリット
近年、20〜30代の若い世代で「投資」への関心が高まっています
関心は新型コロナウイルスの流行、
定年後に十分な年金がもらえないのではないかという不安などが起因であるかと思えます。
さて、投資と一言に言っても
●何から始めればいいのか
●投資の知識がないので不安
たぶん、今ここでこの記事を見ている方はそんな方でしょう。
◎出来るだけ早いうちに投資を始めるべきです
若いうちから始めるメリット①
20代、30代から始めると長い期間投資を行える
通貨の変動量は時代とともに増えてきてインフレする
投資はインフレを追いかけるものなので
長期的にみるとインフレ利益が出る
短期的に落ち込むことがあっても長期的にみれば、そういった変動幅を
吸収できるメリットがある
退職してから、退職金で投資を始めると
運用する年数が限られているので
変動によるリスクを吸収しきれなくなる可能性もでてくる
メリット②
若いうちの少ない投資額だと、失敗しても経験としていかせるメリットになる
仮に、30,000円ずつ毎月積み立てていくような投資をして
20%損をしても6,000円
小額投資の時に失敗をして経験を重ねることで、経験と学びを得られる
メリット③
毎月3万円を投資に回すと、その3万円をどう捻出するのかを考える
自然と家計を見直して無駄を削る努力をする
無駄使いをしなくなる習慣を身につけるきっかけとなる
「投資」最初の投資は何から?
さて、最初の入り口の投資はやはり
速報性が不要な投資から始めると良いかと思います。
失敗しにくいつみたてNISAとiDeCo
投資初心者の第一歩としては
「つみたてNISA」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が
おすすめです
そもそも、長期積み立てを前提とした設計思想で作られた制度
投資初心者でも資産運用しやすいようにと、
政府の肝いりで始まった制度ですから
やはりまずは、つみたてNISAとiDeCoから始めて堅実に資産を増やしていきましょう。
次は、NISAとiDeCoを詳しく説明します